『直接言わないで 陰で言うのは陰口
その場で言わないで後になって言うのは愚痴
人を介して耳に入る言葉は相手の主観も入り
確実にずれる
尾ひれがつき面倒くさいことが起こる
誤解があったら直接話して解決せよ
話には必ず尾ひれが付く
第三者を介して伝えていいのは誉め(評価)』
上記は、弊社代表取締役社長の朝倉千恵子が
facebookに投稿していたメッセージです。
ドキッ!!とした方、
いらっしゃるのではないでしょうか?
「そうそう、その場にいない人の話題って
結果的に陰口っぽくなるときある・・・」
本日は、
「チームワークを壊す最大の敵は
“本人不在時の陰口”」
そして
「チームワークを構築する最大の味方が
“本人不在時の誉め”」という全く逆の
話を簡潔にまとめてみました。
それでは参りましょう!
先日、地元レストランの口コミサイトを見ていて、
ハッとしたことがあります。
それは、そのレストランの
「口コミやレビューをとても参考にしている」
ということです。
レストラン自身が「美味しいからぜひ来てください」
というよりも、
実際に行って食事をした人たちの高い評価と感想で
「行ってみたい!」とより気持ちが動いたのです。
実は、
この「第三者からの評価を信じやすい」
という深層心理は心理学では
「ウインザー効果」と言われています。
このウインザー効果は
「第三者が発信する情報は、
直接相手から言われるよりも信頼されやすい」
という人間行動の深層心理なのです。
確かに・・・
直接、誰かに誉められることも嬉しいのですが、
「いやいやちょっと待って・・・何か裏にあるのか?」
「大袈裟に言っているんじゃないの?」
「お世辞じゃないの?」
なんて、裏をかいてしまい、
また損得を考えてしまうことも否定はできませんよね。
でも
「Aさんが、あなたのことをとても信頼できるって誉めていたよ」
と言われたら、素直に嬉しい気持ちになり、
もっとチームのために頑張ろうという
心理が働くという経験ありませんか?
「人を育てる100の鉄則(2006年)畠山芳雄氏:著」
によると
「“陰口は組織の破壊者”
チームワークを壊す最大の敵は、
本人のいないところでその人の批判をすることである」
とも書かれています。
うーん・・・確かに・・・
最初は悪気なく、その場にいない人の話をしていたら
段々と話がズレてズレて・・・
最終的には陰口を言っているようになってしまう。
そしてこの場だけで収まらず、
人から人へ、またその次の人へと話が大きくなり、
さらにズレてしまった状態で、
悪口、陰口として本人の耳に入ってしまう・・・
「もうこんなチームでやってられるか!!!」と
本人が非協力的になるのも否めません。
畠山氏は続けてこう書いています。
「陰で誉めるのは、いくらやってもいい。
これは人間関係をよくする潤滑油であって、
人づてに聞いた本人は、それで好意を持つことになる」
と。
私自身、サービス業界出身なのですが、
「チームワークを構築する会社の取り組み」
がありました。
参考までにご紹介させていただきます。
それは、
「スタッフ同士でもホスピタリティ
(心を込めたおもてなし)を」です。
ホスピタリティは、
お客様だけに発揮するものではなく、
身近にいる従業員同士にこそ必要なのであるという精神です。
その中でも3つ即実践できることとして、
①名前で呼ぶ
「おはようございます」→「〇〇さん、おはようございます」
「お疲れ様でした」→「〇〇さん、お疲れ様でした」
名前を呼ぶことで、
“従業員”という枠ではなく“個人”として
相手を承認していることになります。
②挨拶プラスアルファ
「おはようございます」→
「おはようございます。昨日は遅くまでお疲れ様でした」
思いやりの気持ちを伝えます。
③陰誉めキャンペーン
「〇〇さんが、あなたが手伝ってくれてとても助かった、
って、喜んでいたよ」
第三者から誉めます。
ウインザー効果を上手く取り入れることで、
円滑な人間関係を築くことはもちろん、
チームワークに貢献しより強い組織を目指したいですね。
そして「陰口は組織の破壊者」
ということも忘れず心に留めておきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上
研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。