企業名 | 株式会社sumarch(スマーチ) |
---|---|
事業内容 | お客様の住まいのトータルサポーターとして、不動産流通事業をはじめ、中古住宅のリノベーション、注文住宅及び分譲住宅の建築、お引渡し後のメンテナンスに至るまで、住まいに関するお客様の要望に応えられるよう一貫したサポート体制を整えている。複数の事業を連携させることで「付加価値」をお客様に提供し続けている。また、WEBマーケティングによる独自の集客力も強みであり、不動産業界コンサルティングも手掛けている。 |
ホームページ | |
お話を伺った人 | 代表取締役社長 鳥居 儀彰 様 |
当時は、会社としても新卒を採用し始めていた時期でした。「何かやらなければいけない」と思案していたタイミングで、新規開拓さんの当時の営業担当の方の礼儀正しい姿勢というか、ここまで高いレベルの礼儀礼節を身につけている方がいる会社はどんなものだろうと関心を持ちました。
会社側で人材をコントロールするとしたら、入社の入り口が非常に重要だと考えています。社員自身に明確な顧客思考があり、さらには成長思考、自分自身を高めたいという欲求があることが大事だと思います。だからこそ私たちは、新卒で採用した社員たちがきちんと早く仕事で活躍できる機会を作らなくてはいけないと考えています。
その上で、まずは新入社員の皆さんに対しては「礼儀礼節」という当たり前の部分を徹底していこうと決意しました。知識の部分では、経験年数の多い社員には負けてしまいます。しかし、当たり前の部分の「礼儀礼節」というところ、例えば「挨拶」で言えば、これは業界に5年、10年いる人に対しても、すぐ勝てる部分で、会社の取り組みとしてこの部分をきちんと高めようと思ったのです。
新規開拓さんの研修は、マナーを含む「礼儀礼節」というところでいけば最高峰だと思っています。正しい姿勢、洗練された身なり、そしてそれらの徹底ぶりです。そして研修を担当する方の熱心な姿勢。徹底できることが一番の理想なので、「やっぱりこの人たちと仕事がしたいな」と思うのであれば、その人たちから学ぶのが一番いいなと思いました。
新規開拓さんのすごいところは、講師の方が受講生一人ひとりに対して本気で向かい合ってくれ、なおかつ出来ていないとその部分も指摘し、出来るように仕向けてくれるところです。受講生が本気になるまで諦めることなく向き合ってくれます。研修後、受講生が思わず研修とは関係のない業務に関する相談に行くくらいの関係性も出来上がります。ここまでの信頼関係を作れるのは新規開拓さんの講師の方が気持ちを込めて全身全霊でやってくださっているからだと思うのです。気持ちを込めてくれていることに応えなきゃという受講生の思いから、受講生自身の行動が変わってくるのです。講師の方は、私たち会社から求められ、期待されていることはこれなんだよという思いもすべて汲み取り、受講生一人ひとりに伝えてくださいます。
「成長したい人が集まる会社、成果を出した人が報われる会社」という位置づけで会社の仕組みルールを作っています。頑張っている人が良い成果を常にあげ続けられる仕組みを会社組織としてきちんと整えています。
そして何より、目標を持つということが大事です。目標を持つと一人ひとりがやるべきことが明確になりますし、その目標を細かく期日を決めて達成することで、会社側もその評価をきちんと行うことが出来ます。会社に属し、自分がやるべきことをきちんと見つけ、それをやったら会社、上司から評価されて給与も役職も上がるというと、社員自身がどんどんとやる気になります。そして、会社全体という視点で考えると、頑張っている社員たちが正しく報われるという、良い循環が出来てきます。
頑張っている社員たちが、私たちの会社でもっと頑張りたくなる理由づくりをしなければいけないというのが私の役目だと思っています。在籍する社員にとっては「この会社にいたい」、新卒採用では「この会社に入りたい」という理由づくりが大事です。なぜなら、「会社にいることで将来ワクワクすることがないな」、と思ったら社員は辞めると思うからです。中小企業は、一般的に離職者が多いと言われていますが、頑張る社員がきちんと残る会社は小さかろうが伸びていくと確信しています。頑張る社員が、自分のため、会社のため、そしてお客さまのために頑張りたくなる会社にしたいと強く思います。「この会社にいることでもっと自分に良いことが出来るのではないか」、ということを社員たちが感じられる仕組みにしたいと考えています。
この数年、業績が伸び、外部から見ても当社の社員たちは充実して働いているように見えるようです。その結果として、中途採用でも新卒採用でも良い人が入社してくれるようになりました。この優れた連鎖を止めないためにも、会社として常に社員たちが上を向き、下を向くことがないようにしなければいけません。社員自身が常に高い位置に目線を持ってくるようにする仕組みが重要です。そのための評価制度の徹底した運用と、その下支えとなる礼儀の研修がポイントだと考えています。
はい。新規開拓さんには、新入社員研修を入社年に、6回担当いただいています。その研修期間の中で、初めに新入社員の「返事」が変わります。行動のキビキビ感も変わってきます。そして、細かい部分だと歩き方も変わります。新規開拓さんの研修では、社会人、人として当たり前のことをやってもらっているので、自社内の研修でも「何とかなるでしょ」って思うのですが、なかなか当たり前のことをここまでのレベルで徹底的にやれるっている会社はありません。「礼儀礼節、当たり前を徹底的にやる」という部分の品質が上がることによって、外部から見たときに「この人たちと働きたい」という気持ちが自然と出来てくると確信しています。もちろんお客さまが相手という部分からも、ご成約いただけることも明らかに増えてきましたし、採用活動という部分でも各人材エージェントさんから「面談後の御社への意向度がすごく高まっています。本当に良い社員さんが多いですね」とお褒めいただく機会も増えました。
また、ちょうど新型感染拡大が著しかった時に、研修開始を一旦ストップした時に、現場のマネージャーから、早く新規開拓さんの研修をしてもらえないだろうか、と声があがったほどでした。やはり、入社時のタイミングで、新規開拓さん研修を行わないと学生から社会人へのマインドと行動や姿勢の切り替えが不十分な状態になってしまうなと感じました。
研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。