Case

トヨタカローラ滋賀株式会社様

導入企業様のご紹介

企業名

トヨタカローラ滋賀株式会社

事業内容

昭和40年の創業以来、50年を超える歴史を地元滋賀県で刻んできた。お客様との絆を深め地域から支持される存在であり、滋賀の地元ディーラーとして県下最大店舗数をもつ。2020年11月にはイオンモールに「イオンモール草津店」とオリジナルブランド「COROLLA BASE」をオープン。オリジナルキャンピングカーをはじめ、話題の車を展示。「買い物ついでに気軽に立ち寄れる」と好評の店舗である。また「キッズプロジェクト」として「教育・交通安全・スポーツ」の3つの視点で取り組みを実施、現在キッズ会員は17,000人を超える。将来を担う子供たちの夢とスポーツを地元滋賀県の企業として全力で応援している。

ホームページ

https://shiga.corolla-dealer.jp/

どのような経緯(または、狙いや思い)で研修を導入したのでしょうか?

まだ全車種併売化(全車種を取り扱い、販売できること)も決まっていなかった2015年頃、

 

「2025年問題」といわれている超高齢化、人口減少問題と、今後増えてくる「併売車種」への対応に向けて現社長の下、企業として生き残るために改革を始めました。

 

この改革は3つの項目「ブランドつくり」「人つくり」「店つくり」で進めました。その中でも「人つくり」においては、会社の風土改革からスタートしました。弊社が長年OJTという名のトップダウン企業のやり方からボトムアップを目指し、全社員が「考える力」をつけるべく内部研修、外部研修、メーカー研修などを取り入れてきました。しかしどうしても「実践力」という部分で課題にぶつかっていました。「全社員がやらなければいけない」と、全社員と全店舗に「意識改革」プログラムを実行することに5年を費やしました。そして次の課題である「行動改革」いわゆる「実践」をどのように導くのか悩み、併せて全車種併売化も始まりスタッフの接客レベル、知識レベルを強化することが必要だったタイミングで、新規開拓さんと出会いました。

なぜ、新規開拓を選んでくださったのでしょうか?

「あなたから買いたいと言われる自分になれ!」という新規開拓さんの社是と、営業担当の中林さんの「厳しさの外注」という言葉が心に刺さりました。まさに弊社が抱える今の課題と合致しました。何より、打ち合わせの時の新規開拓さんの弊社に対する、課題と問題点の引き出し方、その捉え方、話を聴く姿勢、言葉遣い、そして礼儀正しさ。その素晴らしさに

ここで学ばせてもらおうと思いました。

御社の”教育・研修”に対する考え方・特長を教えてください

冒頭に申し上げたとおり、弊社は長年にわたりOJTという言い訳のもと、「人つくり」への費用と時間の投資を疎かにしてきました。これを過去の反省とし、弊社社長が掲げた課題である「高い人間性」と「仕事のスキル」の2つの軸で社員教育に取り組んでいます。マーケティングの基本となる投資は、ハード面だけではなくソフト面である「人」も同じレベルで必要だと考えています。弊社では、サービススタッフを中心に「挨拶」を店舗ごとに決めさせています。マーケティングの目的は「営業努力をなくすこと」。誤解を招く表現ではありますが、「何もしなくても売れる状態」。これが最終ゴールだと思います。顧客を知り尽くすことで「お客様が買いに来てくれる店舗・会社」を目指すということは、表現は異なりますが、新規開拓さんの「あなたから買いたい営業」とリンクしています。

研修を導入したことによる変化はありましたか?

3年次以下を対象にした若手研修からスタートしましたが、明らかに変化がありました。

 

まず「見た目」が変わりました。挨拶、身だしなみひとつでも、理解はしていても現場での実践はできていませんでした。そしてお客様への接し方、話し方、話す内容が変わり、何より行動にスピードが出ました。各々が自分のスタイルに自信を持ち始めているのがわかります。

 

今までは、学んだつもりで終わってしまい、その学びを現場で発揮できていない「研修のための研修」しかできていなかったと痛感しました。礼儀は基本であり初歩ですが、現場で礼儀を実践できている社員は少ないです。初歩ではありますが、全てでもありここに尽きると思っています。この礼儀を社員たちが実践でき始めたことは大きいと確信しています。何より、講師の大下さんの受講生に対する本気度が素晴らしく敬服しています。研修のオブザーバーとして参加しても、明らかにエネルギーをもらうことができます。ここが若手社員にも伝わり、変化が目に見えてきたのだと感じています。加えて、報告書の書き方と内容も研修を受けて変わったと感じています。社員たち自身が、いいものを持っているのに上手にそれを使えていなかったのではないかと思います。今では、成果結果が出るようになり、自分の売り込み方を分かってきているな、と見ていて感じています。店長が研修を見学したことにより、研修から帰ってきた部下に対して「研修はどうだった?」という、現場でのコミュニケーションにも繋がっていることも、研修の効果だと感じています。

お問い合わせ Contact

研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。

お問い合わせ