コラムColumn

  • ビジネス
  • 営業スキル

営業力を高める営業研修カリキュラムとは?

2022.06.07

営業研修のカリキュラムについて

営業研修のカリキュラムを考えるにあたっては、研修参加対象者と、そこで強化すべきポイントを洗い出すことが必要です。また、強化ポイントはエッセンスを伝えるだけでなく、「実際に行ってみる」時間を取ること、また、より多くの人からフィードバックを得られる時間を取ることも重要です。更には、営業という仕事は、感情の波が多い仕事でもあります。好調の時には高くあり、不調の時には下がりがちではないでしょうか?だからこそ、自分自身を常にモチベートできることが重要です。そこで、いくつかモチベートするための内容をご紹介します。

営業の最大の決め手になるもの

売るための知識や技術をいくつ知っているかということは、営業パーソンにとって大切なポイントです。商品そのものには大差がない時代、マーケティングツールが氾濫している時代、モノがあり余っている時代だからこそ、商品の力以外に新たな魅力を付加する必要があるのです。具体的には、「あなたという営業パーソンから買いたい!」という市場価値を創り出すことです。営業パーソン自身が付加価値にならなくてはなりません。営業パーソンの魅力が増えれば増えるほど、商品の魅力も増えるということです。

どうすればお客様はNOからYESに変わるのか?

営業の仕事は、成果・結果を出すことが最終ゴールです。つまり、お客様が契約してくださる、YESをもらうことが最終地点です。それでは、そのためにはどうしたらよいのか、を考えてみましょう。

ある時、出張先で訪れた居酒屋さんでのワンシーンです。「これを一つ、こちらも一つ、、、これは二つお願いします」と注文したところ、店員さんが「ハイ??」と言いました。この瞬間、もやっとしたなんとも言えない不快な気持ちが生まれます。返事の「ハイ」に、疑問符をつけただけで、気持ちがNOに変わるのです。もし、「ハイ!!」と感嘆符をつけた言葉であれば、気持ちがいいものです。思わず、追加でもう一品注文したくもなります。

お客様からの厳しい断り文句についてはどうでしょうか。NOの言葉を、感嘆符で切り返すと喧嘩になります。逆に疑問符で柔らかく返すと、喧嘩にはならず、相手の不満点や相手が何を求めているかがわかるのです。「返事には感嘆符を、断りには疑問符をつける」ことです。

プロとしての心構え

「プロというのは絶対にミスをしてはいけない。一球一球が命がけの真剣勝負」というのは、福岡ソフトバンクホークス球団会長兼特別チームアドバイザーの王貞治氏の言葉です。

「人間だからミスはするもんだよ」と初めから思ってやる人は、必ずミスをする。基本的にプロはミスをしてはいけない。プロは自分を“人間”だと思ってはいけない。100回やっても、1000回やっても、自分ならちゃんとできるという強い気持ちを持って臨んで、はじめてプロと言える。」プロ野球だからではなく、営業職も、お金をもらう以上、同じ“プロ”には違いありません。プロである以上、「命がけの真剣勝負をしているんだ!」という気概が不可欠なのです。

「努力は一生 本番は一回 チャンスは一瞬」と言ったのは、北海道日本ハムファイターズ現監督の新庄剛志氏。監督が現役時代、赤いリストバンドをつけていたのは、「あの赤いやつ呼んで来い」と呼ばれるため、だったのは有名な話です。首脳陣に覚えてもらい、自身の力でできる努力の先にある、本番を手繰り寄せ、一瞬のチャンスをものにするための工夫だったのです。まさに営業の仕事にも同じことが言えます。

常に前に踏み出す勇気が大切

何かをしたい、成果を出したいと思ったら、まずは行動を起こすことです。何もしなければ、何も変わらない。今と同じことを続けていたら、今と同じ未来しかやってこないのです。そして、“いきなり”というのはないのです。いきなり料理の達人になった。いきなりゴルフのスコアが70を切った。いきなりオリンピックに出て金メダルを取った。いきなり弁護士に合格した。ということはありえないのです。様々な準備や学び、トレーニングを経て、繰り返し何度も何年も鍛錬し、チャレンジを続けて、そして初めて今になるのです。

プラスの思い込み

ある有名な水泳選手のエピソードをご紹介します。オリンピックでいくつもの世界新記録を出し、メダルを取った選手です。そんな彼が小学校の時に書いた作文に、「泳ぐ前に気持ちで負けを感じたら、そいつには一生勝てない」というフレーズがあったそうです。これは、まさしく仕事や営業でも同じことが言えるのではないでしょうか。気持ちで負けてしまったらおしまいです。戦う前から怖気づいていたら、絶対に勝つことはできません。まずは、勝てる自分を、勝利した自分のプラスのイメージを思い込む。一度失敗したくらいでは落ち込まず、「どうしたら」成果が出るだろうかと試行錯誤を何度でも繰り返し、チャンスを掴み取る、という姿勢が欠かせないのです。

関連するコラム

一覧に戻る

資料請求・お問い合わせ

研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。

自動車ディーラー向け
研修はこちらから
お問い合わせ
page
top