コラム Column
人材育成
-
ビジネス人材育成
能力の差、よりも習慣の差
こんにちは!株式会社新規開拓スタッフです。 毎年、年末になると「今年一年の自分はどうだったろうか?」と反省し、年明けには「今年こそは目標を立てて頑張ろう!」と新年の抱負を考える、という方も多いのではないでしょうか。 ここ
2022.12.23
-
ビジネス人材育成
voicy×「夢をかなえるゾウ」~当社代表朝倉千恵子とガネーシャの言葉
最近「本や情報を耳から学ぶ」というのを実践している方が増えてきましたね。 当社代表の朝倉千恵子も、voicy「世界はあなたの仕事でできている」を平日毎日投稿しています。まだ、お聴きになっていない方は、是非こちらからお聴き
2022.11.14
-
ビジネス人材育成
「仕事と人」の関係が変わり始めた時代/ジョブ型移行でも大切にしたいこと
皆さん、こんにちは。季節の移り変わりはあっという間ですね。体調管理には十分お気をつけください。 さて、こちらのビジネスコラムで以前に、アメリカ留学をしていたときの話をしました。ステイ先のホストファザーは、アメリカ大手企業
2021.11.11
-
ビジネス人材育成
本当に強い人は優しい。本当の優しさを知っている人は強い
おはようございます! 新規開拓スタッフです。 気温が上がり湿度が高くジメジメとした毎日が続きますね。 体調管理に気を付けてこの梅雨の時期を乗り越えていきましょう! 皆さんの周りの「優しい人」って、どんな人ですか? 皆さん
2021.07.10
-
ビジネス人材育成
人づての“陰口”と“誉め”がチームワークにもたらす影響とは?
『直接言わないで 陰で言うのは陰口 その場で言わないで後になって言うのは愚痴 人を介して耳に入る言葉は相手の主観も入り確実にずれる 尾ひれがつき面倒くさいことが起こる 誤解があったら直接話して解決せよ 話には必ず尾ひれが
2021.06.21
-
ビジネス人材育成
なぜ、我が家の芝生は青々としているのか?
おはようございます!新規開拓スタッフです。 夏の訪れを肌で感じる季節、こまめな水分補給をして脱水症状に気を付けていきましょう! さて、この時期になるとある事を思い出します。 昔・・・そのまた昔、私はアメリカに留学していま
2021.06.10
-
ビジネス人材育成
ポリアンナ効果!“よかった探し”と“長所から見る”で職場を明るく!
「はい、皆さんおはようございます!昨日は“よかった探し”しましたか?今日も“よかった探し”をしましょう!はい、以上です。」 これは、私が小学生の頃の校長先生の朝礼時の挨拶でした。 インパクトのあるポジティブな言葉は35年
2021.04.08
-
ビジネス人材育成
職場の報連相について
社会人経験を積んだ皆さんは、ご自身の報連相の質、回数に自信がありますか? 社会人経験を積むうちに分かることは、その時々の担当上司によって、求められる報連相の質や回数が異なるということ。とは言えど、まずは基本が身につくまで
2021.03.30
-
ビジネス人材育成
ジムのカリスマトレーナーは“筋力”+“質問力”があった
ここ数年「筋トレブーム」到来したかと思うと・・・ コロナ禍でジムにも行けず・・・ 筋力ダウンを実感して「宅トレ」で筋トレを継続しているという方も多いと聞きます。 私自身も実は過去に2回、パーソナルトレーニングに申し込んで
2021.03.29
-
ビジネス人材育成
なぜ、徹子の部屋ではトークが盛り上がるのか ~部下が話しやすい環境を作る~
「ルールル ルルル ルールル ルルル・・・」 皆さんはテレビ番組「徹子の部屋」をご覧になったことはありますか? そうです。 黒柳徹子さんが毎回ゲストを迎えて、トークを繰り広げ、時々あの玉ねぎ頭の中からキャンディー(飴ちゃ
2021.03.25
-
ビジネス人材育成
部下のたったひとつの報告漏れが会社の信用を落とす
「ねぇ、あなた。いいニュースと悪いニュースがあるの。どっちから知りたい?」 こんな台詞を耳にしたことはありませんか? はい!「アメリカドラマあるある」のひとつです。 さて、皆さんは ・いいニュースと悪いニュースのどちらか
2021.03.18
-
ビジネス人材育成
新人・若手営業職育成〜行動目標のマネジメント
これまでの営業研修の定石のまま? 御社の新人や若手の営業職の皆さんの育成状況は、順調でしょうか?コロナ禍によって、社内でも社外でも研修を控えている、という話をよくお聞きします。 かつての営業研修では、特に、「第一印象」が
2021.03.13
-
ビジネス人材育成
OJT指導者・OJTリーダーにも研修を!
新人教育の指導に必要なスキルとは? 現場で実務に参加しながら新人を育成していくことをOJTといいます。OJTは、実践の機会をもとに訓練を行うため、人手を必要とする現場のニーズにも応えつつ、新人の成長スピードも早めてくれる
2020.08.16
-
ビジネス人材育成
採用力を高めるために必要な面接官の育成方法とは?
採用力を高めるには面接官の教育は必須! ここ数年、就活市場では売り手市場が続いており多くの企業にとって人材の確保が大きな課題となっています。特に、自社の魅力をPRする機会が少なくなりがちな中小企業などでは、深刻な人手不足
2020.08.11
-
ビジネス人材育成
大企業と中小企業で起きる社員教育の格差問題とは?
中小企業の社員教育の実態 社員教育は企業成長のために不可欠な要素ですが、大企業と中小企業の取り組み状況を比べると格差は大きいようです。 人材確保の難しさに加え、育成もうまくいかないとお悩みの担当者様も多いのではないでしょ
2020.07.16
-
ビジネス人材育成
資格をキャリアアップに生かすには?
資格とキャリアアップに関係はある? 自己のスキルアップやキャリアアップを目的として、資格取得に励む人はたくさんいます。しかし資格さえ持っていればキャリアアップできるというわけではありません。自身が望むキャリアに適した資格
2020.07.07
-
ビジネス人材育成
人材育成において注視すべき【70:20:10】の法則とは?
70:20:10の法則とは? 冒頭でもご紹介した通り、70:20:10の法則とは人材が成長するためには70%の経験、20%の薫陶、10%の研修が重要であるという法則です。経験・薫陶・研修には、具体的には以下のようなものが
2020.07.02