管理職編
もうすぐ定年の職員にも研修する必要はあるのでしょうか?
組織は上層部の意識によって変わります。管理職の意識改革は組織改革には欠かせないことです。この点に関しては、各企業様によって対策が異なるようです。
ある企業様では「来月辞める社員」にも本人の希望がある場合は研修を受けさせています。一方で「次世代のリーダー」にターゲットを絞って研修を実施する企業様もいらっしゃいます。実際の成功事例も多数ございますので、まずはご相談ください。
部下の育成が上手くできない管理職にはどう対応したら良いのでしょうか?
管理者の任務について、正しく理解できていない管理職の方は多く見受けられます。「管理職の任務」を正しく理解してもらい、部下育成のあり方をお伝え致します。また育成の方法も個人によって異なるようです。
会社としてのルールや仕組みを築き、活用していくことが育成の近道です。業務プロセスを「仕組み化」「ルール化」「見える化」していくプロセスを通じ、育成の手法も研修ではお伝えしています。
部下に厳しく注意できない管理職はどうしたら良いのでしょうか?
今の新人や若手社員は「厳しさ」の前に、「自分が大切にされていること」を重視する傾向にあります。そんな若手に迎合してしまうリーダーも少なくないかもしれません。
リーダーシップを発揮する以前にできていなければならないこととして、
・部下のお手本になっていること
・部下と良い人間関係ができていること
という2点が挙げられます。この2点をクリアした上で、厳しいことや言うべきことはきちんと言う「管理者の任務」を研修内で紹介しています。
リーダーシップを発揮する以前にできていなければならないこととして、
・部下のお手本になっていること
・部下と良い人間関係ができていること
という2点が挙げられます。この2点をクリアした上で、厳しいことや言うべきことはきちんと言う「管理者の任務」を研修内で紹介しています。
また、褒めるスキル、注意するスキルについてはロールプレイングを通じてトレーニングしていきます。
部門の業績が低迷しているのですが、有効な対策はありますか?
市場環境の変化が激しい近年において、マネージャーが行うべきことは、部下育成のほかに戦略をしっかり立てることです。人、モノ、金、環境、システムをいかに活用し、その価値を最大化する戦略視点、スキルが欠かせません。
管理職研修では、そのための研修プログラムも用意しております。その上で「強い組織」作りのための研修も実施しています。強い組織には全社員に共通した価値観があります。
・当事者意識がある
・学ぶ意欲がある
・学ぶ意欲の根幹としての「素直な心」がある。
研修では、この3点を強化していきます。
また、社員同士の共通言語がある組織は業績が高い傾向にあります。そのため、管理職だけでなく、全社員に向けた研修提案も行っております。是非ご相談ください。
・当事者意識がある
・学ぶ意欲がある
・学ぶ意欲の根幹としての「素直な心」がある。
研修では、この3点を強化していきます。
また、社員同士の共通言語がある組織は業績が高い傾向にあります。そのため、管理職だけでなく、全社員に向けた研修提案も行っております。是非ご相談ください。
幹部社員に研修を受けて欲しいのですが、どのように研修を勧めれば良いのでしょうか?
上層部の意識改革は組織改革には欠かせません。経営幹部自らが研修に参加する姿勢を示される企業様は、その後に必ず良い成果を出しておられます。社員のお手本になって率先垂範することの意義や価値を経営者セミナーや講演でお伝えしています。
また、弊社が行う全社員へ向けた決起大会(講演)は各企業様より非常に高い評価をいただいております。実際の成功事例も多数ございますので、是非ご相談ください。
また、弊社が行う全社員へ向けた決起大会(講演)は各企業様より非常に高い評価をいただいております。実際の成功事例も多数ございますので、是非ご相談ください。
どうすれば女性管理職を育成(増員)できるのでしょうか?

女性が長く働いていくためには「環境整備」が欠かせません。育児休暇や産後休暇の取得率向上は当然のことですが、そもそも女性が長く職場にいても居心地が良いと思える環境作りが重要です。
具体的には、職場の整理整頓、化粧室の充実、ロッカーの整備など、施設面で意識すべき点が挙げられます。
その上で男性管理者、それ以外の男性社員の意識改革、女性社員も意識改革が必要不可欠です。特にリーダーに対するイメージを変える必要があります。
その上で男性管理者、それ以外の男性社員の意識改革、女性社員も意識改革が必要不可欠です。特にリーダーに対するイメージを変える必要があります。
権力で人を動かすのではなく、メンバーの資質を引き出しながら、総体としてのリーダーを務める「インクルーシブ・リーダーシップ」が求められます。弊社は「トップセールスレディ育成塾」「女性管理職養成塾」を通じてこの部分をお伝えしています。
年上である部下の育成に悩んでいるのですが……?
年功序列制度ではなく能力評価制度が導入されて以降、このようなご相談は増えております。年上の「部下」であっても「人としては対等である」という意識が大事です。上司と部下が良好な関係を持ちスムーズに仕事を進めていくためには、
・お互いが社会人として精神的に自立している
・パートナシップを築いている
・コミュニケーションの本質を理解し、相互理解が図れている
ことが大前提です。
・お互いが社会人として精神的に自立している
・パートナシップを築いている
・コミュニケーションの本質を理解し、相互理解が図れている
ことが大前提です。