新規開拓の研修で伝える内容は、机上の空論や理想論ではありません。お客様と対峙する「現場力」に重きをおき、お客様の視点から求められることを具体的な行動に落とし込んでレクチャーします。
また、積極的に女性講師を活用し、女性だからこそ気づける視点、細かい配慮や心遣いもプログラムに組み込んでいます。
この徹底的な現場目線があるからこそ、研修で学んだことを実践したときに、すぐにお客様からの反応の変化を実感できます。この実感が従業員の変化と、店舗活性を促進します。
どんなに画期的なノウハウも、素晴らしいトークスクリプトも実践できなければ意味がありません。研修内では、やり方を教えて終わり、ではなく必ず「できるまで」教え込みます。できない人がいれば何度でもやり直しを行います。
また講師がチェックしているのはそのセッションの時間中だけではありません。休憩時間も含め、研修終了までずっと教えたことができているかどうか厳しくチェックしています。
教えてすぐできる人はむしろ稀です。何度も注意指摘をされることでできていないこと、意識していないことを自覚していきます。
一言に「カーディーラー」といっても、メーカー、店舗数や社員数、立地、近隣の店舗の状況、他社様の研修導入有無などにより、抱えている問題点は全く異なります。
新規開拓では、カーディーラーに特化したプログラムをご用意していますが、その中でも個々の会社や店舗に応じてプログラムは臨機応変にカスタマイズしています。
優先度の高いものから実施するからこそ、すぐにその効果を実感いただけるはずです。
若者の車離れ、自動車の性能向上による買い替えサイクルの長期化、人口減少、人手不足…などカーディーラーを取り巻く環境は、年々厳しさを増しています。
こうした社会情勢や、これまでのディーラー様での研修実績などを踏まえ、新規開拓では特に3つの項目の強化をお勧めしています。
CS(Customer Satisfaction)=顧客満足という言葉に注目が集まって久しいですが、年々お客様の接客に求めるレベルは上がっています。
「満足」はもはや当たり前。その先の「感動」、さらにもう一歩先のレベルに進んで始めてCSでの差別化が可能となります。
日々変化する顧客マインドを敏感に察知し、店舗運営に取り入れる具体的な方法をご紹介しています。
店舗に講師を派遣して、現地で行う研修です。店長はじめ、スタッフ全員で参加いただきます。挨拶などの接客の基本的な動作から、「この人はすごい!」と思われるようなワンランク上の対応までしっかりと落とし込みます。
<メリット>
・スタッフが全員で参加することで、研修直後から店舗の空気がガラリと変わります。
・現場で行うことで、その店舗に最適な接客トレーニングを行うことができます。
営業という職につきながら、「売り込む」ことが良くないことだと感じている人も少なくありません。営業スタッフの育成には、ノウハウの伝授はもちろんですが、その手前のマインドセットが必要なケースが多々あります。
また、営業力強化において今最も力をいれるべきは「残価設定ローンでの販売→支払い期間後の自社代替え」の流れです。自社代替を獲得することで、リピート受注が安定します。
自動車業界の情勢を踏まえて、その都度、売上アップに最も貢献できるような営業力強化プログラムをご提案します。
営業スタッフを集めた研修です。会議室などに集合して行うことが多いです。営業に関するマインドセットから、名刺交換などの基本動作、応酬話法のロールプレイングなど営業のイロハを全てレクチャーします。
<メリット>
・自社商品に自信を持って話ができることで値引きをせずに契約がとれるようになる。
・断り文句への切り返しができるようになることで、高確率で契約が取れるようになる。
今、カーディーラーのサービススタッフは、疲弊しています。人手不足による業務過多。それでいてお客様と直接接する機会が少ないがために、お客様の喜ぶ顔を見たり、感謝の言葉をかけられる機会も限られています。
仕事にやりがいを感じられず、追い詰められているスタッフに心当たりはありませんか?
技術者であるサービススタッフは誰よりも車のことに詳しく、最強の営業パーソンになり得ます。彼らの知識と技術は、お客様に安心と納得を与えます。
サービススタッフがイキイキと働ける職場づくりは、活気ある店舗運営の要です。
サービススタッフを対象とした研修です。もともとお客様対応が求められていなかった職種ですので、基礎の基礎からレクチャーし、営業や接客スタッフと遜色ないレベルまで対応力を強化します。
<メリット>
・サービススタッフの言葉が後押しとなり、車検や点検だけでなく、車の購入を決断されるお客様が増える
・サービススタッフの働きがいを向上する
【比較表】 | 現場指導研修 | 営業研修 | サービススタッフ研修 |
---|---|---|---|
場所 | 各店舗 | 会議室 | 会議室 |
参加者 | 店舗スタッフ全員’(職種を問わない) | 営業スタッフ | サービススタッフ(サービスエンジニア) |
人数 | 最大30名程度 | 1クラス20名まで | 1クラス20名まで |
時間 | 1回4時間 | 4時間または6時間 | 4時間または6時間 |
研修頻度(推奨) | 6回 | 6~12回 | 6回 |
ゴール | ・「全員が接客・全員営業」というマインドで接客するようになる ・報連相の回数が多くなり、スタッフ間のコミュニケーションが円滑になる。それにより、店舗の雰囲気が更に良くなる ・現場スタッフ全員の立ち居振る舞いが統一され、気持ちのよい挨拶、お辞儀、お茶出しができるようになる ・毎朝の朝礼の質が変化し、店舗の士気が高まる ・店舗において、研修で学んだことを実践に活かしているかのチェックも含まれる |
・割賦比率を高め、自社代替提案をしやすくする土壌を作る ・貴重な店頭顧客を逃さない、好印象を与えるファーストコンタクトを取れるようになる ・顧客とのラポールを築くことで見込み客を囲いこみやすくなる ・自社商品に自信を持って話ができることで値引きをせずに契約がとれるようになる ・反論処理ができるようになることで、諦めの早い営業スタイルから、「熱心な営業」へと脱却できる ・行動数字を確保する意識が身に付き、徹底することで、高確率で契約が取れるようになる |
・サービススタッフが接客スキルを身につけることで、他社との差別化を図ることができるようになる ・サービススタッフが、整備作業に加えて、お客様へアドバイスできるようになり、結果として周辺商品・サービスの売上増に繋がる ・学びにより新たな視点を持つことで意識が変わり、離職が軽減できるようになる ・自分への自己肯定感が高まるとともに、仕事へのプライドが持てるようになる ・日頃のコミュニケーションスキルが上がることで、店舗内のメンバーとの関係性が改善する |
実際に、カーディーラー様で行った研修の様子をご紹介しています。
ぜひ、ご参考になさってください。
STEP01 | お問合せ |
---|---|
STEP02 | 営業担当からご連絡 |
STEP03 | お打ち合わせ(Zoom/対面) |
STEP04 | カスタマイズプログラム・お見積りの提示 |
STEP05 | 契約 |
STEP06 | スケジュールの確定 |
STEP07 | 事前打ち合わせ |
STEP08 | 研修実施 |
研修導入に合わせ、下記のオプションプランをご用意しております。お気軽に営業担当にお問合せくださいませ。
弊社スタッフが素性を明かさずに、貴社店舗を訪問しスタッフの接客や営業トークをチェックします。
研修前の現状調査、あるいは研修中盤、研修後の効果測定にもご活用いただけます。
研修実施後の課題フィードバックや、定着度合いのチェックなどを担当営業が行います。
店舗研修前に、店長との1on1セッションを行います。人事責任者ではなく、店長が感じている課題感などをヒアリングしながら、店長自身の動機付けもおこないます。
店を閉める必要はありません。オープンしている状態で研修ができるように設計しております。2または3のグループに分けて研修を実施することで、営業している状態で研修ができます。
効果を感じるまで、企業様によって異なりますが、3ヶ月目くらいから受講者の行動が明らかに変ってくるなどの効果を感じるケースが多いです。
新規開拓の研修は、「できる」まで落とし込むことを強みとしていますので1回でも行動の変化は実感いただけます。ただし、この変化は一時的なもので時間の経過とともにまた元に戻っていきます。そのため、最低でも半年間(月に1回、計6回)継続いただき、定着までを図ることを推奨しています。
はい、行っております。全社員向け講演や女性社員研修などご要望に合わせて様々なスタイルで研修や講演の実施が可能です。営業担当にご要望をお伝えください。
基本的には、最も影響力のある基幹店から導入することを推奨しております。店舗の状況によっては別の流れをご提案することもあります。
はい、可能です。詳しくは営業担当にご相談ください。弊社の研修をご導入いただいている企業様の中には、他社様の研修も合わせて導入されているケースも多数あります。それぞれの強みを活かしながら、最適なプログラムをご提案させていただきます。
はい、可能です。見学いただく場合には、事前の段取りが必要となりますので、研修日の前までに営業担当にお伝えください。