この研修は、組織の”今”と”未来”を担う全ての組織リーダーが、この先の時代でよりリーダーシップを発揮し、イキイキと活躍していただくようになるための研修です。 目まぐるしいスピードで変化し、競争が激化をする昨今、リーダーの成長・革新は会社発展の要と言えます。会社からの期待に応え、業績を上げることに注力しながら、自分を含めた組織のメンバー一人ひとりが、「自分らしく在ること」を可能にする、そんな組織リーダーに必要な条件を理解し、実践出来るリーダーシップを身に付けていきます。
・切に成長を期待されている管理者・リーダー
・主な管理職(課長職以上)
・リーダー職の人(プロジェクトリーダー、チームリーダーなど)
・個人的には”いい人”ではあるが、部下の指導・育成がうまくいかない
・頑張っているが、マネジメントがうまくいかず成果に繋がっていない
・管理者としての任務・役割を自覚出来ていない
・管理者の仕事である問題発見・解決が出来ていない、遅い
・現在成果は出せているものの、チームワーク・雰囲気が悪い
・能力はあるのに部下や上司からの信頼がない
・ジェネレーションギャップがあり、リーダーシップの発揮の仕方がわからない
・会社の将来のために確実に成長を期待されている人
本研修では、「近未来型のリーダーシップ」を身に付けていただきます。
昨今の時代の変化に伴って、リーダーシップのあるべき姿は変化をしています。近未来型のリーダーシップは、従来のリーダーシップの原理原則、本質的な部分をしっかり踏まえた上で、今後も自分らしく活躍し続けるための要素、会社の未来を担う人財育成に必要な要素を盛り込んだものになっています。
この研修を受講することで、これまで以上に人と仕事の価値を常に探究し、より自分らしくリーダーシップを発揮しながら、周りの人や組織に対して貢献出来るリーダーシップを実践レベルまで落とし込むことが出来るようになります。
大まかに以下の4点に分けられます。
組織リーダーとして発揮すべきリーダーシップについて学び、理解し、そして現場で実践し続けられる形へと昇華させます。
・リーダーシップの原理原則、管理者の任務を正しく理解する
・実践的なリーダーシップ、マネジメントスキルを身に付ける
・自分の任務・役割と課題を正しく認識し、強みを活かした具体的な今後の行動を決定する
・部門の任務・役割と課題を正しく認識し、強みを活かした具体的な今後の行動を決定する
基本的に研修は、大切なテーマについて質問やディスカッションで考え、学んでいただきます。そしてトレーニングやワークを通して「知っている」段階から「出来る」、さらに「活用し深める」段階へ引き上げるように行います。
複数回開催のメリットを活かし、毎回次回まで自分が取り組む課題を明確にして取り組んでいただきます。その上で次の回には、成長スピードを高めるためのポジティブ分析による振り返りワーク(L-KIT)を行い、成長を促していきます。
その他、多数のワークを用意していますが、現場でも実際に使うことが出来る実践的なワークですので、研修が終わっても自分とチームがしっかり成長し続けることが出来ます。
組織リーダーの方々が成長・革新し続けるための考え方、手法を凝縮した7日間となっています。リーダーシップにおける変わらない原理原則と、自分の強みや、部門の強みを活かして課題を解決し、そして目標達成へ導く手法を身につけ、会社の期待に応え、業績を上げることは当然ながら、メンバー一人ひとりがより自分らしく働けるアプローチが出来る管理者像を実現出来ます。
近未来型「リーダーシップ」を理解・習得し、部門やチームでリーダーシップを発揮して、成果・結果を出せる組織リーダーになる
・リーダーシップとは何か、原理原則とその変革の必要性を理解する
・求められている人財像「自己主導型」を自ら体現し、部下を「自己主導型」の人財へ育てるためのマネジメントスキルを身に付ける
・自らの理想の姿、部門の理想の姿を明確にし、課題と取り組むべき内容を具体的な行動レベルまで落とし改善するようになる
・ポジティブコーチング技術を身に付ける
・自らの強みを発見し、自己肯定感を高め、具体的にリーダーシップを現場で実行出来るようになる
・成長と変革のスピードを上げるための振り返りを自発的に出来るようになり、成長を加速させる
全6回、7日間開催
※第一開催のみ1泊2日、基本9:00-18:00(1時間休憩含む)での実施です
※オンライン開催の場合は全12回開催、基本13:00-17:00(4時間)での実施、テーマの展開順序が異なりなります。
1.管理者の基本とコミュニケーション | (1) オリエンテーション |
---|---|
2.:強みの発見とリーダーとしての課題達成のための行動決定 | (1) 前回研修終了時の課題&やることの結果報告【ワーク】 |
3.リーダーシップコミュニケーションスキル(指示・褒める・注意する) | (1) 前回研修終了時の課題&やることの結果報告【ワーク】 |
4.育成すべきプロ像の明確化と自己の振り返り | (1) 前回研修終了時の課題&やることの結果報告【ワーク】 |
5.管理者としてのマネジメントの基本 | (1) 前回研修終了時の課題&やることの結果報告【ワーク】 |
6.部門のあるべき姿と強みの発見。部門の課題達成のための行動決定 | (1) 前回研修終了時の課題&やることの結果報告【ワーク】 |
大きな欠点はさほどないと思っていましたが、反省・改善すべき点が次から次へと見つかりました。現状の契約数に満足していましたが、今回の研修がなければ、それに気付くこともなく、自分勝手な管理者になってしまうところでした。管理者の使命や任務は、今後現場に戻り、部下と向かい合い、自分の立場を理解することでさらにインストールしていきます。意識をこれほどまでに前向きで力強い人間になれるように変えていただきまして、本当にありがとうございました。(マンション売買 次長 40代)
リーダーとして基本的なことを身に付けることが出来、それ以上のことを教えていただきました。自分がこれからの現場での行動で変わりますし、行動次第で研修を受けた意義が変わります。教わった内容は本当に量が多かったですが、リーダーの存在意義やあるべき姿は、私の中にしっかりとインストールされました。私自身の欠点が部下の成長や自分自身の成長を妨げているという認識が出来、もう今までと同じことは出来ないという気持ちも生まれました。これから自分の部門を、目標を達成出来るエキスパートが揃う、会社の中で最もプロ意識の高いメンバーで構成された部門に仕上げていきます。(不動産投資 部長 50代)
現場で活かしていきたい、活かさなければならない気付きがたくさんありました。「以上、何か質問はありますか」と話の最後に言い続けたら、落ち込んでいた業績が上がってきた会社もあるそうで、盗もうと思いました。「社員の気付き」ってとても大切だと思います。自分の支店が活気のある支店になるように頑張ります。(住宅販売 課長 30代)
部下育成において、改めて行動レベルにまで落とし込む重要性を強く感じました。漠然としていた部分を各項目に分けてディスカッションをさせていただいたことで明確にすることが出来ました。今まで漠然とした状態で指示や指導を考えてしまっていたので、今回作った育成すべき人材像をしっかりと自分に落とし込み、自分がその内容に基づいた行動が出来ているか確かめ、部下にイメージしてもらえるように心がけて指導していきます。(ガス販売業 課長 30代)
研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。