この真のリーダーシップ開発研修は、それぞれの参加者が「より自分らしく、イキイキ・ワクワクと、生産性向上の為にリーダーシップを発揮する」ことに貢献する為の研修です。 これから仕事の世界で求められることは、組織の目的・目標、与えられている任務・役割、求める成果・結果の為に、役職を問わず、自ら動き、関係者を巻き込んで、成果を上げ、成長していける人です。この求められる人材になる為にも、全てのビジネスパーソンに「リーダーシップ」を発揮することが望まれています。しかし実際は、多くの人が「リーダーシップ」について誤解をしています。 この研修では、リーダーシップの誤解を解き、自分らしく、周囲を巻き込んで、仕事の生産性を向上させていく為の「真のリーダーシップ」を実践レベルで身に付けていきます。
・組織で働き、成果を求められているビジネスパーソン全て
・一般社員、中途採用者、管理者候補、管理者など
・リーダーとして一層の成長をしたいと思っている人
・独立開業を目指し、リーダーシップを研ぎ澄ませたい人
・周囲の人たちの為にもっと役に立ちたいと思っている人
・若年だが年上の人たちを動かす立場の人
・管理者として人間関係を大切にしながら成果への責任がある人
・リーダーシップは管理者が発揮するものだと思っている人
・自分の立場では、リーダーシップを発揮出来ないと思っている・自分の立場は、リーダーシップを発揮しなくてもいいと思っている
・命令とコントロールで人を動かすことがあまり好きではないと思っている
・厳しい口調で叱責をすることが嫌だと思っている
・どうやって周囲を巻き込んだら良いか困っている
・他者の意見を引き出し活用してみたがうまくいかない
・リーダーシップが我流になりがちで、リーダーシップの原則を分かっていない
・年上の人たちをうまく動かせない
本研修では、全てのビジネスパーソンに求められる、生産性の向上の為の真のリーダーシップを身に付けていただきます。
時代が大きく変化する中で、もはや管理者が業務の全てについて指示を出し、管理をするのが難しくなってきました。今後は、より各個人が「自主性・実行力・柔軟性」を持って仕事に取り組むことが求められていきます。当然「真のリーダーシップ」は非常に重要なポイントです。
そもそも、多くの人がリーダーシップは、能力や成果・結果を出せる人、役職に付いている人が発揮するものだと誤解しています。しかし、本来のリーダーシップは、役職で発揮するものではなく、個人が発揮するものです。また成果・結果を出す為には、リーダーシップを発揮する方向は下に限定されることはなく、上下・左右・斜めの関係者を広く巻き込んでいくことが欠かせません。
本研修では、本来のリーダーシップについての正しい認識、理解をした上で、自分の立場で発揮するべきリーダーシップについて具体的に考え、実践レベルまで落とし込んでいただきます。
本研修の内容は主に以下の通りです。
・リーダーシップの誤解を解き、真のリーダーシップの基本、真のリーダーシップを発揮する為のポイントを理解する
・自分の本当の望み・なりたい姿を明確にし、どのような行動をするか決定する
・真の偉大なリーダーのリーダーシップの共通項を、ワークと実践、振り返りを通して学び、体感する
この真のリーダーシップ開発研修は、多くの尊敬されるリーダー、偉大なリーダーの共通項を探りながら、重要な5項目を理解し、そして実践、これ複数回の研修を通して、身に付けていく、リーダーシップの本質とその習得に必要なことを凝縮した6日間となっております。
初回、まずはリーダーシップの誤解を解き、本来のリーダーシップの基本を押さえ、自分の方向性を決定します。第2開催目から1項目ずつ紐解き、実践と振り返りをしながら取り組んでいっていただきます。
研修では、大切なテーマや内容を質問やディスカッションで考えて整理し学んでいただきます。またトレーニングやワークを通して「知っている」段階から「出来る」、さらに「活用し深める」段階へ引き上げるように行います。
研修を通して学んだことが、研修が終わってから現場で使えなければ意味がありません。本研修は複数回開催にすることで、現場での実践を挟み、実際に自分が、何が出来て、何が出来ないのかを明確にすることで、学びがより実践に則したものとなります。わかった!出来る!という気持ちで終わらせず、出来るようになる為の行動を念頭に置くようになり、成果・結果にも繋がりやすくなります。
また研修と研修の合間に1度30分の個別ミーティングを行い実践のサポートします。その他メール等での質疑にも応じて参ります。
「真のリーダーシップ」の行動が出来るようになると、自己肯定感を高まり、より自らが求めている方向に向かって、周囲に働きかけ、変化と改善を促進出来るようになります。そうすることで、仕事の生産性だけでなく、自己効力感も高まり、自分の人生そのものの舵取りも出来るようになるでしょう。本研修を通して、より自分らしく、イキイキ・ワクワクと自分の全てで自分の人生を生き切ることが出来る人材へと繋げていきます。
・自分らしいリーダーシップを発揮し、仕事の生産性を向上させていく為の真のリーダーシップを実践出来るようになる。
・真のリーダーシップとは何か、目的も含めて理解をする
・自らの理想の姿を明確にし、今後とるべき行動を明確にする
・真のリーダーシップを発揮するにあたって、尊敬されるリーダーのリーダーシップの共通項を学び、実践出来る状態にする
全6日間開催、基本13:00-18:00での実施です
1.第1開催 | (1)生産性向上とリーダーシップ (2)真のリーダーシップ (3)真のリーダーに導く大切な5つの力 (4)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
---|---|
2.第2開催 | (1)前回研修終了時の課題の結果報告【前回の振り返りワーク】 (2)真のリーダーの秘密を探る (3)真のリーダーの共通項《第1条》【ワーク】 (4)重要ポイント(補足説明) (5)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
3.第3開催 | (1)前回研修終了時の課題の結果報告【前回の振り返りワーク】 (2)前回の振り返り:真のリーダーの共通項《第1条》 (3)真のリーダーの共通項《第2条》【ワーク】 (4)重要ポイント(補足説明) (5)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
4.第4開催 | (1)前回研修終了時の課題の結果報告 【前回の振り返りワーク】 (2)前回の振り返り:真のリーダーの共通項《第1,2条》 (3)真のリーダーの共通項《第3条》【ワーク】 (4)重要ポイント(補足説明) (5)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
5.第5開催 | (1)前回研修終了時の課題の結果報告【前回の振り返りワーク】 (2)前回の振り返り:真のリーダーの共通項《第1,2,3条》 (3)真のリーダーの共通項《第4条》【ワーク】 (4)重要ポイント(補足説明) (5)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
6.第6開催 | (1)前回研修終了時の課題の結果報告【前回の振り返りワーク】 (2)前回の振り返り:真のリーダーの共通項《第1,2,3,4条》 (3)真のリーダーの共通項《第5条》【ワーク】 (4)重要ポイント(補足説明) (5)気付きと今後の取り組み内容について【ワーク】 【課題】感想と決意のシート |
住宅販売系 課長 40代前半 S氏
今回の研修に参加して改めてリーダーシップが大切であり日々リーダーシップが発揮出来るようにトレーニングが必要であると感じました。また、真のリーダーシップを役職者だけでなく一人ひとりの社員が発揮出来るようになることが必要で、そうなることで会社としてもとても良い会社になり大きく成長出来るのではないかと感じました。
研修を受けてきて自分自身良い方向に良い考え方や取り組みが変わってきている部分がありますがもっと自分からリーダーシップを発揮していく必要があると思います。私自身がリーダーシップをもっと発揮することが出来れば自分の周りや部署会社全体にも良い影響が出ると思いますのでここからの取り組みでリーダーシップが発揮出来る場を増やすように取り組んでいきます。
建築施工系 係長 30代前半 M氏
今回の研修を受けて真のリーダーシップについて学び、今日までの私が行っていたことがいかに狭い範囲での行動だったかということに気が付きました。また社長や役職者の責任ある人間がリーダーシップを発揮すれば良いと言う考えはもう古いのだと思い知らされました。部下たちにリーダーシップを発揮させる事はすぐには難しいのでまずは自分が手本となるように真のリーダーシップをとっていきます。
アフターメンテナンス系 課長 40代前半 T氏
今回の研修で、はじめに今までの振り返りをしたことで、成長出来たところよりも課題を多く発見することが出来ました。自分のリーダーシップについての考え方は、自身の部門や部署に関しての行動や考えしかありませんでした。また、リーダーシップに対しての誤った思い込みがあったり、他部署で問題があったときはその部門が解決に当たればいいといい考えがあったりしました。しかし、真のリーダーシップについて学び、上下左右前後の周囲を巻き込んで成果に導くと考えを持つことが出来たと思います。また、リーダーシップとは特殊性と思い込みもあった為リーダーシップとは「学び鍛えるべき資質である」と認識することや、行動・実践あるのみと教えられ、すべては自分自身の考えや行動次第だと思いました。これからはリーダーシップを鍛える気持ちを持ち、行動に移していきます。
自動車整備系 サービスマネージャー 40代前半 O氏
真のリーダーシップを発揮出来ていないシーンを考えたとき、相手に気遣いをしているように見えるが気が付いているのに行っていない思っているのに言えない、というのは自分の消極、怠惰、傲慢さ原因であり、リーダーの無責任行動だと痛感しました。自ら積極的に動き自分自身のリーダーシップを鍛えていきますまた、リーダーシップに対する誤った思い込みが自分自身多くあり、他人任せの環境順応型から抜け出せなくなっていると思いました。自己主導型人材へ成長する為にも、今回設定した目標に基づき、真のリーダーシップを発揮し決意を新たに取り組んで、自分自身成長していきます。
研修やセミナーに関するご質問や、弊社の事業に関することなどご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
また、資料請求やお見積につきましてもお問い合わせフォームよりご依頼ください。