
本記事は、新入社員研修を企画・準備する方に向けて、新入社員向けの「テレアポ・営業トーク研修」を上手くやるコツについて網羅的に解説しています。
新入社員向けのテレアポ・営業トーク研修を上手くやるコツは、以下のとおりです。

以降、新入社員向けテレアポ・営業トーク研修について詳しく説明していきます。
1.「新入社員向けテレアポ・営業トーク研修」とは

新入社員に「苦手意識や恐怖心を取り除く」研修が必要な理由
Z世代と呼ばれる現代の若者の多くは、SNSやメッセージアプリが主な連絡手段で、テレアポどころか電話対応に「苦手意識や恐怖心」を抱く人が多い傾向があります。
断られたり会話が上手く続かなかったりすることで、心が折れて諦めてしまい、早期離職につながるケースもあるでしょう。
そこで、新入社員向けにテレアポ・営業トーク研修を行うことで営業トークに対する自信を身につけてもらい、現場で通用するスキルの早期習得を図りつつ、断られても落ち込まない強さを醸成する必要があります。
2.「新入社員向けテレアポ・営業トーク研修」の目的・重点ポイントはどこに設定するべきか?
一般的に、新入社員研修向けテレアポ・営業トーク研修の目的・重点ポイントとしては、以下があげられます。

新入社員向けテレアポ・営業トーク研修の最も大きな目的は、電話応対や見知らぬ人との会話に対する「苦手意識・恐怖心をなくすこと」です。
研修を通じて、断られても落ち込まない「強さ」と反論処理を身につけ、テレアポに対する自信を身につけることが求められます。
3.「新入社員向けテレアポ・営業トーク研修」のカリキュラム・内容例 一覧
新入社員へのテレアポ・営業トーク研修のカリキュラム・内容例は、以下のとおりです。
カリキュラム | 内容例 |
---|---|
キックオフ |
|
電話応対の基本 |
|
お客様の心を掴むトーク |
|
テレアポ成功の秘訣 |
|
実践的なロールプレイ&フィードバック |
|
新入社員向けのテレアポ研修では、電話応対の基本から進めるのが一般的です。
その上で、「お客様の心を掴むトーク方法」や「テレアポを成功に導く秘訣」など、実践的なスキルの習得に進みましょう。
Z世代であれば、とくに入れておきたい研修内容は?
声だけで相手からの印象を左右するテレアポでは、「信頼感」「明るさ」を言葉と声だけで表現する必要があります。
Z世代は、チャットやメッセージアプリでのコミュニケーションが主であり、初対面の人との声でのコミュニケーションに慣れていません。
そのため、声や言葉の印象を良くするためのトーン・言い回しの具体的な指導が必要です。
「断られる」ことの方が多いテレアポですが、Z世代は失敗に対する恐怖が強く、断られることに強いストレスを感じやすいです。
そのため、断られた時の対処法や、切り返し方法を研修に取り入れる必要があります。
グループワークを取り入れ、受講者同士で一緒に考えることで、「自分だけが断られるわけではない」という心理的安全性も得られます。
テレアポ・営業トーク研修以外にも参考になる新卒社員研修の具体的な内容例を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
4.「新入社員向けテレアポ・営業トーク研修」を上手くやるコツ
新入社員向けテレアポ・営業トーク研修を上手くやるコツとして、以下を押さえておくと良いでしょう。

コツ①:短いロールプレイをたくさん行う
Z世代は、長時間話すと集中力が続かない場合が多いので、短いロールプレイをたくさん行いましょう。
短いロールプレイの後、すぐにフィードバックをすることもポイントです。
すぐにフィードバックを受けることで、次のロールプレイではどこを意識してやるべきかが明確になり、学びの定着も早いです。
短いロールプレイ→すぐフィードバックのサイクルを回しましょう。
コツ②:「失敗しても大丈夫」という空気を最初に作る
Z世代は失敗への耐性が低く、失敗を恐れがちです。
研修は「失敗を経験する場」であること、「失敗は成長への第一歩」であることを、研修の最初に強調しましょう。
「間違ったら恥ずかしい」という感情を、研修の冒頭で払拭できるかが、研修を成功させる大きなコツです。
コツ③:声に「感情」を乗せることを意識させる
Z世代は、チャットでのコミュニケーションが主であり、声でのコミュニケーションに慣れていません。
声の表情や話し方をあまり意識できていないことが多いので、声に「感情」を乗せることを意識させましょう。
ロールプレイングで、同じ文章を「無感情で話したバージョン」「笑顔を意識したバージョン」で比べるワークや、録音した自分の声を実際に聴いてもらい、「自分の声は相手にこんな風に伝わっている」と自覚させるワークも有効です。
コツ④:テンプレートやスクリプトを一緒に作る
Z世代は、「タイパ」志向が強いです。
まず「正解の型」を知りたいという傾向があるため、最初にテレアポ・営業トークのテンプレートやスクリプトを作りましょう。
「正解の型」をまず知ることで、安心感を持つことができます。
テンプレートやスクリプトは、「作って終わり」ではなく、それを活かして応用できるように、「自分らしい表現」に変えるワークを取り入れるもの良いでしょう。
コツ⑤:研修を外注化する
テレアポ研修を上手くやるには、時には厳しい指導が必要です。
直属の上司など近い立場の人が指導した場合、仕事そのものへの自信を失って早期離職してしまう人も出てくる可能性があるでしょう。
「厳しさ」を外注し、社内の先輩は「味方(心理的安全の確保ができる)」であるという認知を持たせることが大切です。
これらのコツを押さえることで、「形式的な確認の場」ではなく、成長を促すきっかけとしての「効果的な新入社員研修」が実現できます。
新規開拓の「新入社員研修」では、世代の傾向に合わせた方法でやる気を引き出し、現場で使える実践訓練で丁寧な指導をします。
業種や目的に合わせて、研修内容はカスタマイズ可能です。まずは、ご相談ください。