
福利厚生の充実=従業員満足度の向上ではない
少子化や働き方の多様化の影響によって企業の人材確保は難しくなりつつあり、今後この傾向はより加速していく
ことが予想されています。そのため、企業は労働者に「働きたい・働き続けたい会社」と思ってもらえるよう、
より良い環境や制度を整える必要性が高まっています。
しかし、従業員の満足は、さらに幅広い要因によって引き出されるため、福利厚生の充実だけで従業員満足度を
向上させることは難しいといえます。従業員満足度が向上する例としては、こういったものが挙げられます。
・ 仕事のやりがいや楽しさ
・ 給与や賞与への満足
・ 周りや会社に承認・称賛される環境
・ 公平な評価
そして、福利厚生が充実していることも従業員満足度を向上させる理由のひとつです。

福利厚生で従業員満足度を高めるにはどうする?
福利厚生は従業員のために制定するものなので、従業員に喜ばれるものでなければ本来の目的を果たすことができません。しかし、会社には年齢・性別・職種・既婚・独身・子持ち・趣向など多種多様な考え方を持った従業員が属しています。
「あったら嬉しい」「利用できたら便利」と思う福利厚生の種類はそれぞれで異なるため、従業員が増えるほど全員が満足する福利厚生を導入するのは難しくなるでしょう。
一般的には、住宅手当や昼食補助、リフレッシュ休暇などが人気ですが、一般的なニーズと自社の従業員のニーズが
一致しているとは断定できません。
自社の従業員に喜ばれる福利厚生を導入するためには、社内アンケートなどを実施して従業員の要望を直接聞くこと
が有効です。趣向や傾向を把握することで、なるべく多くの従業員に寄り添った的確な制度の導入が可能になります。
現代の企業にとって、人材確保と長期定着は大きな課題のひとつといわれており、従業員満足度向上に向けた取り組みの重要性も高まっています。その一環として、福利厚生を充実させる企業が増えているようです。
この記事では、従業員に良い会社と評価されるための福利厚生の導入ポイントや、従業員満足度の調査・分析・活用
方法を紹介します。人材確保と定着促進に向けて、ぜひ参考にしてください。
従業員満足度の調査方法とは?結果の分析・活用方法は?
従業員が自社や自社で働くことをどう捉えているかを調査するにはどのような方法があるのか、調査方法から 調査結果の分析方法、調査結果の活用方法をそれぞれ紹介します。
調査方法
従業員満足度を測るには、従業員に対するアンケート調査が一般的です。アンケートの質問は自社で独自に作成する こともできますし、アンケートの専用ツールや調査サービスを提供している外部業者に委託する方法もあります。
従業員満足度を調査するためのアンケートに含めたい主な項目は以下のようなものが挙げられます。
・企業に対する共感
・満足度
・上司に対する満足度
・携わる仕事に対する満足度
・職場やオフィスに対する満足度
・福利厚生や給与など処遇に対する満足度
上記をもとに項目ごとにさらに細かく質問を設けますが、回答の所要時間が長くなると 回答率が下がる傾向があるため、回答しやすい質問数と質問内容での構成をおすすめします。
アンケートは定期的に実施し、改善すべき点や改善による効果や変化を把握しましょう。また、アンケートが ただ実施したのみで終わっていると、将来のアンケートでは真剣な回答が集まりにくくなります。
内容によってはすぐに導入や改善に向けて動かせないものもありますが、得られた回答に対しては 部分的にでも改善・変更・修正するなど、何らかの反応を示すことが大切です。
分析方法
アンケート調査を実施したあとは、回答を集計して分析を行います。
分析では、以下のようなポイントを見ていきます。
【分析ポイント】
・ 全体的な傾向(満足度の高い項目/低い項目)を把握する
・ 部署ごとの傾向を把握する
・ 前回のアンケート調査の結果と比較して推移や変化を見る
前回アンケートからの推移や変化を見るには比較のための過去のアンケートデータが必要です。
毎回のアンケートデータの管理には専用システムの活用をおすすめします。
データ管理が容易になるうえに、あらゆる角度からの分析結果が自動的に表示されるシステムも増えていますので、アンケートデータの分析にも活用できます。
活用方法
アンケート調査の結果を社内で共有すると、従業員全員が自社の現状を把握できます。良くなった調査結果については社内で共有することによって、会社をより良くするためのモチベーション向上に期待が持てます。
満足度が向上した施策などをまとめて社内外に発信していくのも一手です。
採用の場面では根拠のある社内実績として有効活用できます。改善の余地がある項目についても、社内に公開することでアイデアや意見を喚起できる可能性があります。
企業が従業員の要望や傾向に合わせて、働きやすい環境づくりに努めていることが伝わるでしょう。
おわりに
福利厚生を充実させるだけで従業員満足度を向上させることは難しいですが、福利厚生が従業員満足度に寄与していることは確かといえます。アンケート調査などでニーズを汲み取り、従業員に喜ばれる福利厚生を実施していきましょう。